上昇相場
自分の経験からでは、上昇相場では、業績の良い優良銘柄が値上がり率が良く、業績の悪い会社は相場(日経平均)が上がり続けてもなかなか上がらずに上昇の最期の最期に優良株の値上がりがストップしてから株価水準の訂正みたいな感じでお情けで上がります。どちらにしても上昇相場では上がりやすいですが、やはり企業業績により値上がり率に差がでます。
当たり前ですよね。投資家は業績の良い会社に人気が集まり、新規の買い資金ではますます業績の良い企業を買います。間違っても業績の悪い企業は買いません。
でももう優良企業が高値になって手を出せない値段になってから割安だと言って業績の悪い会社を最期に買うのです。その時がたいてい上昇相場の終焉です。
下降相場
逆に下降相場になったら、元々株価水準が安いはずの企業業績の悪い企業から真っ先に下落して下落幅が大きくなります。業績の良い優良企業は思ったほど下がりません。こちらもどちらにしても下がり易いですが値下がり率に差が出ます。さっきの逆ですね。
これらは長期や中期の上昇下降相場でも同じ理屈だと思います。
株式投資は将来の企業業績を予測するゲームですが、将来の企業業績が良くなる判断はすべての投資家で違います。今株価水準が高い優良株は将来大化けすると思っている投資家が多くいるとの裏返しです。人気のない企業は現在プレイしている投資家から見放された企業です。いろんな企業判断もありますが、基本的には現在の多くの投資家からの支持がある自分が良いと思っている優良企業(株価水準の高い企業)がやはり値上がり率が多きのでは無いでしょうか?
応用編
さてその筆者の理屈を応用するにはどんな作戦でいけば良いでしょうか?もうおわかりですよね。
上昇相場では業績の良い企業を保有する。そして天井で売り切る。下降相場では、保有株を全て売り切り、その上業績の悪い企業をカラ売りすれば理想です。
では、上昇相場と下降相場をどうやって見分けるのでしょうか?この答えは筆者にはまだわかりません。でも長年の経験から見分ける勉強はしています。株式投資ではこの上昇下降相場の見極めがすべてと言って過言ではありません。
常に短い長い中期に関わらずに、毎日、現在の相場が上昇相場か下降相場かを判断してから投資戦略を練るべきです。あまり細かい毎日の上げ下げに一喜一憂するのではなく、脳の99%はこの流れの判断に使うべきです。
このブログは投資を勧誘するものではありません。投資には価格変動、損失のリスクがあります。投資は自分自身の判断でお願いします。この記事は筆者の個人的な見解を書いたもので、効果を保証するものではありません。